さる12月14日、箕面キャンパス生協会館2階の会議室で、「大学懇談会」が行われました。
これは、先生方および学生のみなさんと昼食を食べながらのざっくばらんな雰囲気の中で、咲耶会についての忌憚のない意見を伺おうというもので、本来今年7月20日に予定されていましたが、台風接近のため休校となり、中止されていたものです。
当日は、
村上忠良先生(タイ語)
岡本真理先生(ハンガリー語)
竹村景子先生(スワヒリ語)
竹原新先生(ペルシア語)
清水政明先生(ベトナム語)
藤原克美先生(ロシア語)
進藤修一先生(ドイツ語)
原真由子先生(インドネシア語)
酒井裕美先生(朝鮮語)
の9名の先生方と11人の各語学生、
本部からは、少德会長、宮崎・浜浦両副会長
および、京都支部・西尾齊幹事、大阪支部・金村幹事、奈良支部・神谷幹事
が出席。
昼休みの1時間だけでしたが、各先生方、学生のみなさんから、
●学生は咲耶会の存在そのものをあまり知らない。
●会費25,000円は学生にとってはハードルが高い。
●入学したばかりで、学校についても何も知らないときに「同窓会に入会を」と言われても困る。
●就職活動支援に力を入れてほしい。
●OBのことを知りたいし、就職の話などを聞きたいが手段がない。
●語劇の日にホームカミングデイをするとか、咲耶会で軽食をふるまう、などをすれば、学生へのPRになるし、卒業生の参加者も増えるのでは。
など、日頃咲耶会について感じている疑問や注文、提案など積極的な意見が相次ぎ、充実した懇談会となりました。
こうした、学生や教員の方々のなまの意見を聞く会は、今後とも回数を増やし、継続して行なっていく予定です。
9月29日にこの欄で既報のとおり、
来る12月2日(金)18時~21時、東京・神田の学士会館において
「大阪大学卒業生の集い」が行われます。
9月の時点では「予定」だった式次第についても、正式に決定いたしましたので、あらためてご案内いたします。
「大阪大学卒業生の集い」
定員300名、応募者多数の場合は抽選とのことですので、
参加ご希望の方は、ぜひお早めにお申し込みください。
大阪大学公認学生団体 Scienthrough(サイエンスルー)が、
11月6日(日)のまちかね祭(ホームカミングデイ)当日、
「ビブリオバトル@まちかね祭」というイベントを行います。
「ビブリオバトル」とは
(クリックしていただくと、別ウインドウで紹介サイトが開きます)
ビブリオバトルとは、発表者が自身の推薦する本を5分で発表した後、続く2分間で質疑応答を行い、その結果、観客はどの本が最も読みたくなったかを投票し、最も投票数の多い本を決定する書評バトルです。
このイベントは、大阪大学創立80周年記念事業のひとつである
「創立80周年課外活動奨励費用による学生イベント」として採択されたもので、
“11月のビブリオバトルでは「未来」をテーマとし、在学生と教員やOB・OGによるトークセッションなどの交流イベントも加えることで、本学の「原点」を思い起こし、世代を越えて本学の「未来」のスタイルを模索するものとします。”(Scienthroughによる紹介文)とのことです。
「ビブリオバトル@まちかね祭」
日時:11月6日(日) 11:00~16:00
場所:大阪大学会館21世紀懐徳堂スタジオ(豊中キャンパス内)
主催:Scienthrough(大阪大学公認学生団体)
協賛:大阪大学生活協同組合
協力:大阪大学21世紀懐徳堂・大阪大学附属図書館
後援:大阪大学大学教育実践センター
「通常は学生の中から参加者を募り好きな本を紹介していただくのですが、
今回はまちかね祭に合わせての開催ということで、
事前に予選会を行って集められた阪大生の精鋭3名と、
手練れの阪大教授3名が戦うスペシャルマッチです!
白熱間違いなし、魅力的な本に出会えること間違いなしの
「ビブリオバトル@まちかね祭」に是非お越しください。
また、阪大の教授たちの本棚を写真に撮り、
原寸大に引き延ばして貼り出す展示企画「教授の本棚」も必見です。
教授の肩書きや研究内容だけでは推し量れない、個性的な本棚の数々は一見の価値ありです!」
と、大変熱の入った
大学ならではの、遊び感覚にあふれた知的なイベントです。
「ひとりでも多くのOB・OGにお越しいただきたい」とのことですので、
現役学生諸君との交流や討論を楽しみに、ぜひご参加ください。
Scienthroughについて
(クリックしていただくと、別ウインドウで紹介サイトが開きます)
本年5月に行われた「ビブリオバトル」の様子
(クリックしていただくと、別ウインドウで紹介サイトが開きます)
本年も、東京・神保町駅近くの「東京学士会館」において、
下記のとおり「大阪大学卒業生の集い」が開催されます。
日時:12月2日(金)18時~
場所:東京学士会館(東京都千代田区神田錦町3-28)
概要:大阪大学の近況報告
卒業生による講演会(第一三共株式会社代表取締役社長 中山譲治様)(予定)
交流会
費用:3,000円(交流会費として)
参加ご希望の方は、下記リンク先(別ウインドウでpdfが開きます)の
「申込方法」をご覧いただき、FAX、電話、メールのいずれかの方法でお申込ください。
「大阪大学卒業生の集い」概要と申込方法
なお、定員は300名で、応募多数の場合は抽選とのことです。
この催しについては、大阪大学同窓会連合会ホームページでも案内されていますので、併せてご参照ください。
大阪大学同窓会連合会ホームページ
(支部総会を除く)
平成21年 | |
10月31日(土) | 咲耶会総会 於新阪急ホテル |
12月 5日(土) | 第一回幹事会 於関西文化サロン |
平成22年 | |
1月23日(土) | 第一回財務特別委員会 於関西文化サロン |
3月 6日(土) | 第二回財務特別委員会 於関西文化サロン |
3月23日(火) | 卒業式 於大阪城ホール・学位授与式 於松下IMPビル (外国語学部818名、旧課程大学院前期16名、同後期8名の卒業) |
3月25日(木) | 大阪大学同窓会連合会 第八回幹事会 於吹田本館 |
4月 6日(火) | 入学式 於大阪城ホール (外国語学部 621名入学) |
4月 9日(金) | オリエンテーション 於箕面学舎 |
4月10日(木) | 故野尻庄藏氏を偲ぶ会 於大阪国際交流センター(旧外大跡) |
5月 1日(土) | ・大阪大学同窓会連合会 第九回幹事会 於豊中学舎 ・ホームカミングディ 於豊中学舎 |
5月 8日(土) | 第三回財務特別委員会 於関西文化サロン |
5月 9日(日) | 東京外語会 関西支部総会(来賓として出席) |
5月15日(土) | 第二回幹事会 於阪急ターミナルスクエアー |
6月19日(土) | 司馬遼太郎学術記念講演会(咲耶会協賛事業)於サンケイホールブリーゼ |
7月 1日(木) | 会長・副会長会 |
7月 5日(月) | 大学連携委員会(来期の大学に対する支援の予算協議)於箕面学舎 |
7月24日(土) | 第四回財務特別委員会 於関西文化サロン |
7月25日(日) | 会計監査 於会計事務所 |
7月31日(土) | ・第二回常任幹事会 於関西文化サロン ・第三回幹事会 於関西文化サロン ・本支部連絡委員会 於関西文化サロン |
8月 3日(火) | 大学連携委員会(外国語学部教職員/連携委員の意見交換会)於箕面学舎 |
11月 6日(土) | 咲耶会総会(幹事会・本支部連絡会・講演会・総会・懇親会)於新阪急ホテル |